18
25
人間は服を沢山着こみ、寒風吹きすさぶ冬の寒さをしのぐ。
でも多くの動物は独自の対策で、厳しい冬を乗り切るしかない。
極寒の地で生き抜くには、体温を逃がさないのが先ず第一だ。海生哺乳類の多くは皮下に分厚い脂肪を蓄え、体幹部の熱を極
力外に逃がさない様にする。
寒い極地で暮らす北極熊は、体毛自体を体温保持に適応し易い様に進化させ、ストロー状にした。その内部に空気を溜め断熱性を高めるのに成功した。
体毛は透明で、太陽の光を浴びると皮膚にまで届けることが可能で、ストロー状の体毛で光が乱反射し白く見える。
実際の皮膚は黒く、皮膚まで届いた太陽光の熱を吸収し易くそれが体温維持にも役立っている。
そこで私は白熊風防寒着の作成に取り掛かった。ストローを何千本も装着したアンダーシャツを作った。一見ハリネズミの様な形になったが太陽光熱が上手く吸収出来ず、結局暖かい空気の温存にも失敗して風邪を引いた。
でも多くの動物は独自の対策で、厳しい冬を乗り切るしかない。
極寒の地で生き抜くには、体温を逃がさないのが先ず第一だ。海生哺乳類の多くは皮下に分厚い脂肪を蓄え、体幹部の熱を極
力外に逃がさない様にする。
寒い極地で暮らす北極熊は、体毛自体を体温保持に適応し易い様に進化させ、ストロー状にした。その内部に空気を溜め断熱性を高めるのに成功した。
体毛は透明で、太陽の光を浴びると皮膚にまで届けることが可能で、ストロー状の体毛で光が乱反射し白く見える。
実際の皮膚は黒く、皮膚まで届いた太陽光の熱を吸収し易くそれが体温維持にも役立っている。
そこで私は白熊風防寒着の作成に取り掛かった。ストローを何千本も装着したアンダーシャツを作った。一見ハリネズミの様な形になったが太陽光熱が上手く吸収出来ず、結局暖かい空気の温存にも失敗して風邪を引いた。
ファンタジー
公開:20/12/13 06:32
ログインするとコメントを投稿できます