文明の進歩と課題

0
1

我ながら、今ではとても信じられないことだが、学生の頃はかなりの数の電話番号を暗記していて、よく遊ぶ友達の家に電話を掛けるのは簡単なことだった。

また、大学入試のために猛勉強をして、手書きでたくさんの漢字を書き、英単語をスラスラと書けるようになっていた。「憂鬱」なんてすぐ書けた。

オリエンテーリングという遊びにのめっていた頃には、地図の読み込みも習熟していたし、キャンプをしていた頃は、ラジオの放送を聞きながら天気図をスラスラと記入できたりもした。

それが今はどうだ。

携帯電話に番号はあるからほとんど覚えていない。パソコンやタブレットにキーボードから入力をしているから筆記用具で文字を書けなくなった(とくに漢字が)。翻訳機能のおかげで英単語も覚えないし、地図もナビに頼りっきり。天気図を書く必要性もなくなった。

便利といえば便利なのだが、やはり漢字が書けないのはヤバいのではないか?
その他
公開:20/09/30 12:29
380 簡単な漢字が書けない 記憶力が低下してる ものを考えなくなった これは退化ではないか?

武蔵の国のオオカミ( ここ、ツイッタランド )

武蔵の国の辺境に棲息する“ひとでなし”のオオカミです。

ツイッター
https://mobile.twitter.com/ookami1910

コメントはありません

コメント投稿フォーム

違反報告連絡フォーム


お名前

違反の内容