消えない夜
            0
          
          
             5
          
                                都会は夜が早い。
空にはまだ光が残っていても、大通りでは白い外灯がつき橙色の電球が玄関を照らす。
そしてその灯りの周りから夜が沈殿していく。
日中は太陽が影を作るが、太陽が傾き光が薄らいでくると、人の作る灯りが陰の色を濃くする。
空が暗くなるより先に、人々の足元から闇がたまって夜が早まる。
眠らない都会では、人工の灯りがより多く、より長くともる。
次第に夜が早まるだけでなく、夜が明けるのも遅くなっていった。
昨今は街に溢れたたくさんの夜の粒子が、太陽の昇る時間になっても消えない。
空が青い光で満たされる真昼でも、人の多く住む街だけが夜に沈むようになった。
ルネ・マグリットの「光の帝国」。
あの絵画がこの夜の現象と関係があるのではないかと、いま話題になっている。
    空にはまだ光が残っていても、大通りでは白い外灯がつき橙色の電球が玄関を照らす。
そしてその灯りの周りから夜が沈殿していく。
日中は太陽が影を作るが、太陽が傾き光が薄らいでくると、人の作る灯りが陰の色を濃くする。
空が暗くなるより先に、人々の足元から闇がたまって夜が早まる。
眠らない都会では、人工の灯りがより多く、より長くともる。
次第に夜が早まるだけでなく、夜が明けるのも遅くなっていった。
昨今は街に溢れたたくさんの夜の粒子が、太陽の昇る時間になっても消えない。
空が青い光で満たされる真昼でも、人の多く住む街だけが夜に沈むようになった。
ルネ・マグリットの「光の帝国」。
あの絵画がこの夜の現象と関係があるのではないかと、いま話題になっている。
        ファンタジー
      
      公開:20/06/28 12:15      
    
                  夜 
                  絵画 
              
    見たい景色を文字で書いています。
コメントはありません
ログインするとコメントを投稿できます
                          
森