ある作家の死
8
5
僕は彼の絵を観たことがある。森の木々を描いたものだったが、ビッシリと緑で細かい木の一本一本を描き込んだ描写に、なぜか偏執狂的な狂気を感じたものだった。
細かいところへのこだわりや絵画的な文章世界。
生来病弱なためか、彼の作品には死の陰がつきまとう。
37歳で発表した作品の猫は溺死する。
40歳で出た小説の美人にも死の臭いがした。
41歳の夏に出した短編集は死が満載だった。
47歳で新聞に連載した小説は自殺を扱ったものだった。
生涯の大半を闘病してきた彼は、103年前の今日死んだ。
絵画とともに観た彼のデスマスクは無表情だったのを覚えている。
その完璧主義と偏執的なこだわりが、彼の命を削ったのではないかと思いたくもなる。猫の飼い主だった先生のように気楽な生活を送っていたら、その後は変わったかもしれないが、最後の作品を完成させたかったであろう。叶わなかったのが残念だ。
細かいところへのこだわりや絵画的な文章世界。
生来病弱なためか、彼の作品には死の陰がつきまとう。
37歳で発表した作品の猫は溺死する。
40歳で出た小説の美人にも死の臭いがした。
41歳の夏に出した短編集は死が満載だった。
47歳で新聞に連載した小説は自殺を扱ったものだった。
生涯の大半を闘病してきた彼は、103年前の今日死んだ。
絵画とともに観た彼のデスマスクは無表情だったのを覚えている。
その完璧主義と偏執的なこだわりが、彼の命を削ったのではないかと思いたくもなる。猫の飼い主だった先生のように気楽な生活を送っていたら、その後は変わったかもしれないが、最後の作品を完成させたかったであろう。叶わなかったのが残念だ。
その他
公開:19/12/09 07:00
更新:19/12/08 22:53
更新:19/12/08 22:53
210
吾輩は猫である
虞美人草
夢十夜
こころ
夏目漱石の命日
武蔵の国の辺境に棲息する“ひとでなし”のオオカミです。
ツイッター
https://mobile.twitter.com/ookami1910
ログインするとコメントを投稿できます