七草粥
12
7
しまった! 元旦に若水をくむのを忘れてた!
しかも七草のセットをスーパーで買うのも忘れてたよ。でも、去年買ったフリーズドライの七草が残っていてよかった。おかゆもレトルトのをレンジでチンしてっと。
これで今年も七草粥をいただける。ご先祖様に感謝して、邪気を払い、今年の無病息災を願わないとね。
しっかし、ホントにこれで好いのか?
ーーー
現代は新暦1月7日の朝に食べるところが多いが、旧暦1月7日であったり、延喜式にもあるような1月15日であったりも見受ける。ところによっては2月7日や2月15日のところもあるようだ。
しかも七草のセットをスーパーで買うのも忘れてたよ。でも、去年買ったフリーズドライの七草が残っていてよかった。おかゆもレトルトのをレンジでチンしてっと。
これで今年も七草粥をいただける。ご先祖様に感謝して、邪気を払い、今年の無病息災を願わないとね。
しっかし、ホントにこれで好いのか?
ーーー
現代は新暦1月7日の朝に食べるところが多いが、旧暦1月7日であったり、延喜式にもあるような1月15日であったりも見受ける。ところによっては2月7日や2月15日のところもあるようだ。
その他
公開:20/01/07 07:00
243
七草粥の普及は江戸時代
平安時代の七草は現代と違う
武蔵の国の辺境に棲息する“ひとでなし”のオオカミです。
ツイッター
https://mobile.twitter.com/ookami1910
ログインするとコメントを投稿できます