おいしいごはんの炊き方
2
5
キーポイントは、米の浸水時間と炊く時の水の量、そして火加減。
まず、米を軽く洗います。後のことを考えると、ザルに入れてそれが入る容器に浸して、白濁したら水を捨てて新しいきれいな水で研ぐのを繰り返します。ゴシゴシやる必要なし。軽くで充分。白濁が完全になくなるまでやると大変なので、白みが薄くなった程度で大丈夫。
いったん水を切り、適当な量のきれいな水に浸して浸水させます。真夏なら30分程度。真冬なら1時間くらいが目安。それ以上やっても無意味です。
ザルで水を切り、米の重量と同じだけの重量の水を鍋などに入れて炊きます。この水分量を間違えなければ新米でも古米でも問題なし。好みで水増減あり。先の浸水時間は大事。
蓋ができる鍋を火にかけます。最初の10分くらいで沸騰させるように火加減を調節。その後、火を弱めて10分くらい煮立て、火を消して10分から15分の蒸らし時間を取ります。
これでできあがり。
まず、米を軽く洗います。後のことを考えると、ザルに入れてそれが入る容器に浸して、白濁したら水を捨てて新しいきれいな水で研ぐのを繰り返します。ゴシゴシやる必要なし。軽くで充分。白濁が完全になくなるまでやると大変なので、白みが薄くなった程度で大丈夫。
いったん水を切り、適当な量のきれいな水に浸して浸水させます。真夏なら30分程度。真冬なら1時間くらいが目安。それ以上やっても無意味です。
ザルで水を切り、米の重量と同じだけの重量の水を鍋などに入れて炊きます。この水分量を間違えなければ新米でも古米でも問題なし。好みで水増減あり。先の浸水時間は大事。
蓋ができる鍋を火にかけます。最初の10分くらいで沸騰させるように火加減を調節。その後、火を弱めて10分くらい煮立て、火を消して10分から15分の蒸らし時間を取ります。
これでできあがり。
その他
公開:19/09/25 20:45
更新:19/11/13 22:26
更新:19/11/13 22:26
95
武蔵の国の辺境に棲息する“ひとでなし”のオオカミです。
ツイッター
https://mobile.twitter.com/ookami1910
ログインするとコメントを投稿できます