明暦大火異聞
2
3
少女の一途な想いは“こい河岸”で鯉を求めさせた。竜吐水(りゅうどすい)ができる100年前のことである。
本妙寺に縁がある梅乃、きの、いくにまつわる振り袖は供養のために燃やされたが、“こい河岸”で鯉を求めた、それ以外の少女の中に、彼女たちとは異なる図柄の振り袖を手にしたものがいたらしい。
その名をつるという。
本所深川の小さな小間物屋の娘で、屋号を「蝦の屋」と称した。
彼女は大火には遭遇したが、一命をとりとめ、やがて大店のひとり息子と夫婦(めおと)になり子宝にも恵まれ幸せな余生を過ごしたという。
その男は泰三といった。
つるの振り袖は鯛ではなく海老を図柄にした地味なものだった。
これを聞いた江戸の庶民は口々に噂した。
「海老で鯛を釣る」
まさに異聞である。
本妙寺に縁がある梅乃、きの、いくにまつわる振り袖は供養のために燃やされたが、“こい河岸”で鯉を求めた、それ以外の少女の中に、彼女たちとは異なる図柄の振り袖を手にしたものがいたらしい。
その名をつるという。
本所深川の小さな小間物屋の娘で、屋号を「蝦の屋」と称した。
彼女は大火には遭遇したが、一命をとりとめ、やがて大店のひとり息子と夫婦(めおと)になり子宝にも恵まれ幸せな余生を過ごしたという。
その男は泰三といった。
つるの振り袖は鯛ではなく海老を図柄にした地味なものだった。
これを聞いた江戸の庶民は口々に噂した。
「海老で鯛を釣る」
まさに異聞である。
ファンタジー
公開:19/10/20 17:41
更新:19/11/26 19:24
更新:19/11/26 19:24
127
オオカミの自信作
武蔵の国の辺境に棲息する“ひとでなし”のオオカミです。
ツイッター
https://mobile.twitter.com/ookami1910
ログインするとコメントを投稿できます